HPVワクチンの種類

ワクチンの種類とスケジュール

日本国内で承認されているワクチンは以下の3つです
2価ワクチン
HPV16 / 18型を予防
初回接種の1カ月後に2回目、初回接種の6か月後に3回目接種
4価ワクチン
HPV16 / 18型 + 6 / 11型を予防
初回接種の2カ月後に2回目、初回接種の6か月後に3回目接種
9価ワクチン
HPV16 / 18 / 31 / 33 / 45 / 52 / 58型 + 6 / 11型を予防
・15歳以上
初回接種の2カ月後に2回目、初回接種の6か月後に3回目接種
・15歳までに接種をする場合
初回接種の6か月後に2回目接種 (2回で終了)

★年齢によって公費負担が受けられます

他のワクチンとのタイミング:新型コロナワクチンとは2週間あける必要がある以外は、他のワクチンと接種間隔を開ける必要はありません。

定期接種でもキャッチアップ接種でも2,4,9価のどのワクチンを選んでもよいです。 (2023年4月から9価も公費補助で無料になりました)

2価または 4価ワクチンで子宮頸がんの 60〜70%の原因となる ヒトパピローマウイルス16型・18型の感染が予防できます。9価ワクチンは子宮頸がんの原因となるほとんどのHPV型をカバーするため子宮頸がんの80~90%以上が予防可能になると期待されています。

対応するヒトパピローマウイルスの型

ヒトパピローマウイルス16, 18型

感染してからがんに向かうスピードが速いです。どのHPVワクチンも16型、18型に対応しています。

ヒトパピローマウイルス6, 11型

子宮頸癌でなく、尖圭コンジローマという性器にできるいぼの原因になるウイルスの型です。これは分娩時にお母さんの産道で赤ちゃんに感染すると、赤ちゃんの気道に難治性のいぼができることがあります。呼吸が苦しくなるので何度も手術や処置を要することがあります。

ヒトパピローマウイルス31, 33, 45, 52, 58型

これらも子宮頸がんの原因になるハイリスク型のヒトパピローマウイルスです。